我々が受け容れた近代合理主義のパラダイム。それは、間違いなく人類の発展に貢献してきました。
しかし、そのパラダイムでは「目の前の問題」と「私」を分離することからまぬがれえず、現実というリアルな問題の抜本的な解決策を導き出すことができません。結果として、そのパラダイムの限界を様々な形で露呈させてしまっているのです。
目の前に迫り来る「私の問題」も「世界の問題」も別次元の問題ではなく、この価値観を受け容れた故に引き起こされる共通で、同次元の問題なのです。
私と環境を分離することを前提とした近代合理主義のパラダイムが危機的状況をもたらしたことに我々は気づかなければなりません。
そのうえで、脱近代のパラダイムへ次元を移すべく、近代合理主義への徹底抗戦を声高に宣言することが求められるのです。
問題を引き起こした人間の人間性に問題があるのではありません。その人間が受け容れたパラダイムが問題なのです。
同様に国家や性別、年齢、文化といった要因は対立の原因ではありません。むしろ、パラダイム次第でそれらの違いを価値にすることも可能なのです。
今、我々に求められる価値観は、主観と客観を統合して思考することが可能な、限りなく次元の高い有機的パラダイムです。
断崖絶壁に向かって走っている人に「おい!そっちに行ったら危険だぞ」といくら声をかけても、本人が自覚しない限り行動が変わることはありません。
本フォーラムを通じ、近代合理主義のパラダイムを受け容れた自己の問題を特定し、何と闘うのか明らかにすることで、これまでのパラダイムから、より高い次元のパラダイムへと転換をはかる第一歩にして頂きたいと考えております。
グローバル・経営者フォーラムin九州は「日本」と「世界」の関係性、「政治」と「経済」の関係性、「歴史」と「未来」の関係性、「文化」の重要性、等々、経営に直結する重要問題につき経営者の皆様と学び、そして、「実践の為に思考をする場」として2012年からスタートし、本年まで12回を重ねてまいりました。
本フォーラムは、2011年3月11日の東日本大震災の映像を目の当たりにした時に構想がスタートしました。未曾有の震災を前に、自分自身の仕事を通じて、一体何が出来るのか?と向き合わざるを得ませんでした。果たしてボランティアなのか?寄付なのか?
私たちは一体、今、何を問われているのか?全国士業共同体(ASPO)の方々と議論した結果、するべきことは、まずもってこの悲惨な事実を決して忘れないこと。その為に、私たち士業が深く関わっている「経営者の皆様」と「共に学ぶ場」を創造し、これからのあるべき「日本の経営の在り方」を「共に研究し実践」すること。そして、そこから生じる収益金の全額寄付こそが、私たち士(さむらい)業のなすべき貢献ではないか。という結論に至りました。
経営者の皆様と一緒に、日本的経営について何らかの気付き深める事で、経営者の価値観が変われば、そこで働く社員が変わる。社員が変わればその家族が変わる。家族が変われば日本が変わる。
その事を以て、日本国はもとより、人類全体への貢献へと繋がって行く事を固く信じ、本年は「匂い立つ危機感!近代合理主義へ徹底抗戦!!」をテーマとし、第13回グローバル・経営者フォーラムin九州を開催致します。
一般:二日間 (会場 or WEB) |
関係者:二日間 (会場 or WEB) | 高次元経営特別講演のみ (会場 or WEB) | 懇親会 (グランドハイアット福岡) |
---|---|---|---|
132,000円(税込) | 88,000円(税込) | 22,000円(税込) | 8,800円(税込) |
*会員様のご紹介で、日本的経営研究会にご入会(*会費は発生します)いただきますと、2024年フォーラム(今回)に無料(会員特典)でご参加頂けます。
グランドハイアット福岡<キャナルシティ併設>
福岡県福岡市博多区住吉1-2-82
川上 高司 氏
拓殖大学 海外事情研究所 教
拓殖大学教授。中央大学講師、一般社団法人 日本外交政策学会理事長を兼務。1955年、熊本生。大阪大学国際公共政策博士。ジョージタウン大学留学。米フレッチャースクール研究所研究員、ランド研究所客員研究員を経て、中曽根世界平和研究所研究員、中央政策研究所所長、海部俊樹元総理の政策秘書、防衛省防衛研究所主任研究員、北陸大学教授から拓殖大学海外事情研究所所長を経て現職。その間、外務省の国際問題研究所客員研究員、神奈川県庁参与、参議院外交防衛委員会客員調査員、TBS News Bird特別キャスターを兼務。
著書に『無極化時代の日米同盟』(2015年ミネルヴァ書房)、『新しい戦争とはなにか』(2016年ミネルヴァ書房)、『生き残りの戦略』(2020年創生社)、『インテリジェンス辞典』(2022年5月並木書房)、『野蛮の時代』(2022年創生社)等多数。
瀬戸 昌宣 氏
NPO法人SOMA 代表理事
生態学者・独立研究者、農学博士(農業昆虫学)
1980年東京生まれ。米国コーネル大学にて博士号を取得、研究と教育に10年間従事。帰国後、地方行政に携わりながら、高知の中山間地域をはじめ複数地域の学校教育・社会教育の改革に取り組む。2017年にNPO法人SOMAを設立し「ひとが育つ環境をととのえる」をミッションに学びの環境づくりや自然環境の保全活動を開始。主催する教育プログラムi.Dare(イデア)やミュージアムを舞台にした学びのプログラム「智慧の風」など複数の事業が、経済産業省「未来の教室」実証事業に採択された。産業構造審議会 教育イノベーション小委員会委員。
2021年から拠点を福岡に移し、「山結び」「宮地嶽鎮守の杜再生事業」など自然環境の保全・再生に尽力している。
西田 政之 氏
株式会社ブレインパッド 常務執行役員CHRO
(Chief Human Resource Officer)
1987年に金融分野からキャリアをスタート。1993年米国社費留学を経て、内外の投資会社でファンドマネージャー、金融法人営業、事業開発担当ディレクターなどを経験。2004年に人事コンサルティング会社マーサーへ転じたのを機に、人事・経営分野へキャリアを転換。2013年同社取締役COOに就任。その後、2015年にライフネット生命保険株式会社へ移籍し、取締役副社長兼CHROに就任。2021年6月に株式会社カインズ執行役員CHRO兼 CAINZアカデミア学長に就任。2023年7月より現職。
村田 諒太 氏
元WBAミドル級スーパー王者
ロンドン五輪ボクシング ミドル級 金メダリスト
中学時代にボクシングを始める。南京都高校(現:京都廣学館高等学校)で、高校5 冠を達成。2004年に東洋大学に進学。北京オリンピック出場を逃し、現役を一度引退。2009年現役復帰後、2011年世界アマチュアボクシング選手権準優勝。2012年、ロンドンオリンピック ボクシングミドル級金メダル。
2013年4月、特例でA級ライセンスを取得。同年8月プロデビュー戦で東洋太平洋ミドル級チャンピオンを2RTKOで鮮烈デビュー。2017年5月、ミドル級で世界挑戦、惜しくも敗北。同年10月再挑戦し、日本人では初の五輪金メダリストの世界王者となる。2018年4月、防衛に成功したものの同年10月、2度目の防衛戦に敗れ王座陥落。2019年7月王座に返り咲き、2019年12月には初防衛に成功。2021年にはWBA 世界ミドル級スーパー王者に昇格し、2022 年にミドル級の世界的スター選手であるIBF 同級王者ゲンナジー・ゴロフキンと2 団体王座統一戦(ミドル級の統一戦は日本では初)を行い惜しくも敗れる。2023年3月に現役を引退。
横倉 義武 氏
第68代 世界医師会 会長
医療法人弘恵会ヨコクラ病院 院長兼理事長
昭和19年生。昭和44年久留米大学医学部卒業後、同大学第2外科助手として従事。昭和52年、西ドイツ ミュンスター大学 教育病院デトモルト病院外科に勤めた後、昭和55年久留米大学医学部の講師に。
平成2年4月、医療法人弘恵会ヨコクラ病院へ。同月、福岡県医師会理事に就任。平成9年に、同病院の院長兼理事長に就任。信頼できる人柄と実行力で、平成18年5月には福岡県医師会会長、平成22年4月 日本医師会副会長、平成24年4月 日本医師会会長、同年9月日本学校保険会会長に任命される。平成29年10月には、世界医師会会長に就任し世界的に活躍。令和2年、日本医師会の名誉会長に至る。
能古 宗拝 氏
茶道南坊流 教授
福岡大学人文学部 教授
オーストラリア出身。茶道南坊流教授、福岡大学人文学部教授。
学生の頃から日本文化や柔道に興味があり、1987年に外国語指導助手として来日。茶道に出会う。茶道を通して日本文化や魅力を伝える一方、博多祇園山笠の舁き手にも参加し、博多文化を中心とした研究活動を行う。また、能楽シテ方の宝生流、太鼓方の高安(たかやす)流もたしなむ。
井上 七海 氏
Kアライアンス
株式会社立 代表取締役
福岡県太宰府市出身。2016年 津田塾大学学芸学部を卒業後、㈱楠本浩総合会計事務所へ入社。現在は滋賀県に在住し、完全なリモートワークを実現している。㈱BANGASHILAとの協業により、効率化・標準化を図るだけに留まらず、経理部門を付加価値創造部門として主体的に思考・行動する人財育成を目指した経理改善支援を行う。
池田 将太 氏
ハチドリソーラー株式会社 代表取締役
1998年7月千葉県船橋市出身の25歳。小学校から高校までプロ野球選手を目指して野球に打ち込む毎日を過ごす。
大学入学後、国際協力を志すようになり大洋州の島国ミクロネシア連邦で環境活動に従事。同国の環境問題解決に向け、在学中に小水力発電所の開発を学び、国内で環境に優しい地域に根差した小水力発電所を開発する一般社団法人子ども水力発電所の理事を務める。
大学卒業後、新卒でボーダレス・ジャパンに入社。その後、『自然エネルギーが主電源の未来を創る』をミッションにハチドリソーラー株式会社を設立。2023年12月より、ハチドリ電力事業の代表。
児玉 直純 氏
ヘブライ語教室 マアヤン・リナー 代表
18歳でイスラエル渡航、キブツのヘブライ語学校終了後、エルサレム・ヘブライ大学で旧約聖書及び東アジア学を専攻。学業と共にガイドや翻訳・通訳の仕事に従事、計7年半の滞在後、ギリシャへ半年の語学留学。帰国後、企業勤務を経て独立。
現在は福岡でヘブライ語を教えるかたわら、翻訳・通訳に従事。イスラエル・ユダヤを正しく知ることは日本のためにもなるとの信念から、イスラエルを紹介する講演活動も行なっている。趣味は読書、空手、アコースティックギター演奏。読書範囲は幅広く、小説、ビジネス、歴史物、時事問題、宗教書、旧約聖書に関する学術書等。とにかく文字を見ていれば落ち着く。健康維持のため、なるべく週に3回は空手のトレーニングを続行中。お酒を飲みながら、友人と語り合うことが楽しみの一つ。同居家族は妻、子供3人、祖母、愛犬一匹。
松原 実穂子 氏
NTTチーフ・サイバー
セキュリティ・ストラテジスト
早稲田大学卒業後、防衛省にて勤務。フルブライト奨学金を得てジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院で修士号取得。パシフィック・フォーラムCSIS、日立システムズ、インテル、パロアルトネットワークスのアジア太平洋地域拠点における公共担当の最高セキュリティ責任者兼副社長を経て、現在はNTTのチーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジストとしてサイバーセキュリティに関する情報発信と提言に努める。著書に『サイバーセキュリティ 組織を脅威から守る戦略・人材・インテリジェンス』(新潮社、大川出版賞受賞)。第23回正論新風賞受賞。第19回情報セキュリティ文化賞受賞。英国際戦略研究所(IISS)の客員研究員。近著に『ウクライナのサイバー戦争』(新潮社)。
松浦 真吾 氏
Kアライアンス
㈱税務調査対応特別室 代表取締役/税理士
税理士の仕事を通じて、中小企業、業界、そして国家に貢献したいという想いから、一流の弁護士、税理士、国税OB、各得意分野を持つ一流の専門家がひとつとなり、顧客満足を徹底追求するチームである「税務調査対応特別室(とくしつ)」を設立。Kアライアンスの理念・目的を確信し、国家を支える「税」を通じて国家へ貢献する会社として成長させ、先代から教えて頂いた「税を語るは国家を語るなり」を実践するために活動中。
楠本 浩之
Kアライアンス 代表/税理士
日本的経営研究会 顧問
従前の「申告税務」を「断捨離」(執着から離れること)し、経営に役立つ「経営税務」・「経営財務」へ、企業の「出口戦略」・「海外進出支援」を展開。税理士を含めた「士業」の本来の在り方、経営への携わり方を深く見つめなおし、自社が培ってきたノウハウを開放共有することで「士業革新」を成し、社会貢献を果たす活動を行っている。