グローバル・経営者フォーラムin九州は「日本」と「世界」の関係性、「政治」と「経済」の関係性、「歴史」と「未来」の関係性、「文化」の重要性、等々、経営に直結する重要問題につき経営者の皆様と学び、そして、「実践の為に思考をする場」として2012年からスタートし、本年まで11回を重ねてまいりました。
本フォーラムは、2011年3月11日の東日本大震災の映像(国家の一大事)を目の当たりにした時に構想がスタートしました。未曾有の震災を前に、自分自身の仕事を通じて、一体何が出来るのか?と向き合わざるを得ませんでした。果たしてボランティアなのか?寄付なのか?
私たちは一体、今、何を問われているのか?全国士業共同体(ASPO)の方々と議論した結果、するべきことは、まずもってこの悲惨な事実を決して忘れないこと。その為に、私たち士業が深く関わっている「経営者の皆様」と「共に学ぶ場」を創造し、これからのあるべき「日本の経営の在り方」を「共に研究」し「実践する」こと。そして、そこから生じる収益金の全額寄付こそが、私たち士(さむらい)業のなすべき貢献ではないか。という結論に至りました。
経営者の皆様と一緒に、これからの新しい日本的経営について何らかの気付きを深める事で、経営者の価値観が変われば、そこで働く社員が変わる。社員が変わればその家族が変わる。家族が変われば日本の未来が変わる。
その事を以て、日本国はもとより、人類全体への貢献へと繋がって行く事を固く信じ、本年は「圧倒的当事者意識の確立」をテーマとし、第12回グローバル・経営者フォーラムin九州を開催致します。
近代合理主義のパラダイムの現代では、環境と自己を分離して捉え、目の前の現実に無関心、無責任、分析的、批判的であることにより、様々な問題が現れています。
例えば、国家においては、領土や企業の買収をはじめ、日本の主権が奪われようとする現実に対して、国民は他人事であるかの如く無関心という状況。また企業活動においても、自社の経営活動の結果、社会で生じるマイナスの側面(問題)に関心が薄く、現実直視せず気付かないフリすらしている状況です。一方、最近ではこの社会の問題に気付き、無関心で全体観の無い人々の問題の大きさについて言及する人々も増えてきています。
しかし、身近な目の前の現実に対して、私たち(私自身)はどのように向き合っているのでしょうか。会社の問題は会社の問題で自分の問題ではない、社員の悩みは社員の悩み、家族間のことに対してさえも無関心や他者批判を決め込む言動…。それこそが目の前の現実と自己との関係性を断絶して捉えているということの問題の大きさに気付いていません。
今、目の前に出現する全ての現実を自己との関係性で捉え、主体的に捉える「当事者としての問題意識」こそが、社会及び企業経営の問題解決に必要であると考え、今回のテーマと致しました。そのような知性を前提に、我々ひとり1人の価値観の問題を特定していくことで、行動が変わり、現実を変革していく、その第一歩を踏み出せるようなフォーラムにしたいと考えています。
事務局長 村上ひろあき
グランドハイアット福岡<キャナルシティ併設>
福岡県福岡市博多区住吉1-2-82
二日間(会場 or WEB) | 高次元経営特別講演のみ(会場 or WEB) | 懇親会(グランドハイアット福岡) |
---|---|---|
88,000円(税込) | 22,000円(税込) | 8,800円(税込) |
*会員様のご紹介で、日本的経営研究会にご入会(*会費は発生します)いただきますと、2023年フォーラムに無料(会員特典)でご参加頂けます。
田口 一成 氏
株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役社長
1980年生まれ、福岡県出身。早稲田大学在学中に米国ワシントン大学へビジネス留学。卒業後、㈱ミスミ(現・ミスミグループ本社)を経て、25歳で独立し、ボーダレス・ジャパンを創業。現在、世界15カ国で41のソーシャルビジネスを展開し、従業員は1,500名、グループ年商は55億円を超える(2021年4月現在)。日経ビジネス「世界を動かす日本人50」、Forbes JAPAN「日本のインパクト・アントレプレナー35」に選出された。著書に『9割の社会問題はビジネスで解決できる』(PHP研究所)がある。
河添 恵子 氏
ノンフィクション作家
名古屋市立女子短期大学卒業後、1986年より北京外国語学院、遼寧師範大学(大連)へ留学。1993年作家デビュー。
主な著書に『習近平が隠蔽したコロナの正体 それは生物兵器だった!?』(ワック出版)Amazon<中国エリアスタディ1位>、『中国人の世界乗っ取り計画』(産経新聞出版)はAmazon〈中国〉〈社会学概論〉2部門で半年以上、1位を記録。50ヵ国以上を取材。新聞、雑誌での執筆他、TV報道番組にてコメンテーター出演も多数。
Youtube配信番組「調査報道河添恵子TV」他、LuckyFM茨城放送ダイバーシティ・ニュースのレギュラーコメンテーター(第2火曜日・政治)、経営科学出版の有料コンテンツ「河添恵子 国際情報アナライズ」を毎月配信中。公益財団法人アパ日本再興財団主催 第13回「真の近現代史観」懸賞論文(2020年10月)で最優秀藤誠志賞を受賞
村上 ひろあき
一般社団法人 日本的経営研究会
自動車部品メーカー大手にて、総務経理として企業の中から経営幹部をサポートした経験を活かし、税理士業界に転職後も、顧問先の経営会議に参加。その経験から、中小企業の抱える問題解決のために新会社を設立し、中小企業の経理の教育・財務の支援を行う。
城石 大和 氏
株式会社楠本統合戦略マネージメント 代表取締役
楠本アライアンスの経営支援部門責任者として、相続事業承継対策、有機体人事制度導入支援、事業計画策定支援など、社外内部役員として経営会議に参加するなど、税務申告業務からのシェアリング業務を主に行う。
林田 茉優 氏
株式会社吉開のかまぼこ 代表取締役社長
2020年福岡大学経済学部卒業。学生時代中小企業の後継者未定問題に興味を持ち、福岡の老舗蒲鉾屋「吉開のかまぼこ」の復活に向けた支援活動を始める。卒業後日本の技術・伝統を次世代へ繋ぐ為CON株式会社設立・一般財団法人日本的M&A推進財団の本部事務局にジョイン。2022年12月に3年間支援を続けた株式会社吉開のかまぼこの代表取締役社長に就任。日本の後継者難解決のモデルを目指す。テレビ朝日「激レアさんをつれてきた」、朝日放送テレビ「相席食堂」、東洋経済オンライン他多数のメディアに出演・掲載。
アンドリュー・トムソン 氏
国際弁護士/コメンテーター
1961年、オーストラリア生まれ。メルボルン大学法学部、文学部(日本語・中国語)卒業。ジョージタウン大学法学修士号取得。1983年、慶應義塾大学に留学。1986年、北海道大学法学部助手。その後、東京の外資系金融機関で法務に従事。国際弁護士として豪州、米国、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、中国北京などで活動。通商関連の法務に携わる。1995~2001年、豪州連邦議会議員。外務副大臣、スポーツ観光省(シドニー・オリンピック担当)大臣、国会条約審査委員長、豪日国会友好議員連盟会長等を歴任。全英オープンゴルフ5回優勝のピーター・トムソンの長男でゴルフ解説も行う。日本ゴルフ協会外交委員会会員。
奥川 季花 氏
株式会社ソマノベース 代表取締役
高校時代に地元で紀伊半島大水害により被災したことをきっかけに、災害リスクの低い山づくりを志し、災害リスクの低い山づくりを目指し株式会社ソマノベースを設立。代表取締役を務める。自宅で植林用苗木を育てる、購入者参加型の新しい形の観葉植物「MODRINAE」を発表し、Wood Change Awardやウッドデザインアワードを受賞。造林業を営む株式会社中川のフォレストワーカーとしても勤務している。
板西 麻依子 氏
管理栄養士 / 栄養教諭 / 健康経営マイスター
幼少期より重度のアトピー性皮膚炎や食物アレルギー、自律神経の乱れにより感情コントロールが難しい日々を過ごす。解決の道を探るべく栄養学部へ進学。卒業後、栄養教諭として小学校に勤務。自分と同じアレルギーや発達障害の増加、感情コントロールができない子ども達を目の当たりにする。
従来の栄養学では解決できないと感じ、統合医療や分子栄養学の観点を取り入れた、人の代謝や細胞の働きに基づいた栄養学を探求。ひとりでも多く同じような状況にある人の手助けになりたいという思いから、食育活動を行っている。
中村 弘峰 氏
人形師 / 中村人形4代目
1986年福岡市生まれ。東京藝術大学大学院彫刻専攻修了。
「人形とは人の祈りを形にしたもの」を理念とする株式会社中村人形の四代目。
自身に「もしも江戸時代の人形師が現代にタイムスリップしてきたら?」という設定を課し、過去と現代にまたがる普遍的な主題を見つけ、江戸期の人形技法を応用して伝統的な作品から現代美術まで多様な作品を制作発表している。
若新 雄純 氏
㈱NEWYOUTH 代表取締役
慶應義塾大学 特任准教授
大学在学中に就労困難者支援を行う㈱LITALICO(東証プライム上場)を共同創業し、2年弱取締役COOを務める。その後大学院を経て独立し、人材・組織開発支援などを行いながら歌舞伎町でバー経営するなど独自のスタイルを模索。
現在は、大学でコミュニケーションデザインの研究ラボを運営しながら、企画プロデュース会社を経営。人間関係・コミュニケーション、感情表現、新しい働き方や組織、キャリア・教育、まちづくり、ライフデザインなどに関する実験的プロジェクトを企画・実施。テレビ朝日「ワイド!スクランブル」TBS「Nスタ」など多数の情報番組にコメンテーターとして出演。東京と地元福井の2拠点で生活・活動中。慶應義塾大学大学院修了、修士(政策・メディア)。
楠本 浩之
楠本アライアンス 代表/税理士
日本的経営研究会 顧問
従前の「申告税務」を「断捨離」(執着から離れること)し、経営に役立つ「経営税務」・「経営財務」へ、企業の「出口戦略」・「海外進出支援」を展開。税理士を含めた「士業」の本来の在り方、経営への携わり方を深く見つめなおし、自社が培ってきたノウハウを開放共有することで「士業革新」を成し、社会貢献を果たす活動を行っている。
※受付開始9:50 ※WEB参加は16:00まで
時間 | コンテンツ | 登壇 |
---|---|---|
10:50~11:10 | 開会挨拶(オープニングセレモニー) | |
基調講演Ⅰ 11:10~12:10 |
9割の社会問題はビジネスで解決できる!
・「社会問題を解決するビジネス」のつくり方 ・非効率を含めてビジネスをリデザインする ・ボーダレスグループのリアル。壁と秘訣! ・共同体経営による新たなビジネスを生み出す仕組み! |
株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役社長 田口 一成 氏 |
12:10~13:20 | 昼休憩 | |
基調講演Ⅱ 13:20~14:30 |
~日本を襲う「見えない戦争」の正体~
欧米が負け続ける21世紀型戦争とは!? |
ノンフィクション作家 河添 恵子 氏 |
基調講演Ⅲ 14:50~16:00 |
新たな「経営のかたち」を日本から世界へ
・社会、国家、組織、家族…、近代における全ての問題の根本原因 ・問題解決のための唯一の方法とは? ・当研究会の役割について ・古き良き日本的経営との「別れ」、そして… |
一般社団法人 日本的経営研究会 村上 ひろあき |
【会場限定企画】 16:20~17:30 |
選択制 A:体験型マネジメントエクササイズ B:グループディスカッション |
|
17:50~19:50 | 【会場限定】 懇親会 |
※受付開始8:30 ※WEB参加は17:15まで
時間 | コンテンツ | 登壇 |
---|---|---|
分科会① 9:30~10:30 |
(会場・WEB配信) 経営者は(身近な)専門家をこう使い倒すべし! ・ダメ専門家の見分け方(行動特性) ・活用すべき4つの特性 ・境界領域での活用、超具体例! ・例えば「DX」を企業の抜本革新と捉え、専門家をこう使い倒す! |
株式会社楠本統合戦略マネージメント 代表取締役 城石 大和 株式会社楠本浩総合会計事務所 村上 ひろあき |
(会場限定選択) 日本の宝である「技術」と「伝統」を次世代へ繋ぐ 〜老舗130年の蒲鉾屋を無関係だった女子大学生が復活させ承継〜 ・「痛くない注射針」岡野工業の廃業 ・老舗蒲鉾屋4代目はよその畑の24歳女子!? その経緯や思い ・承継後の様々な関係性のリアル、今後の展望 |
株式会社吉開かまぼこ 代表取締役 林田 茉優 氏 |
|
(会場限定選択) 世界の未来は日本にかかっている ・オーストラリアと中国の闘いの歴史 ・台湾有事へ!? 日本国民に必要な備え ・経済安全保障の観点からの企業経営 ・世界における日本人の役割 |
国際弁護士 コメンテーター アンドリュー・トムソン 氏 |
|
分科会② 10:50~11:50 |
(会場・WEB配信) 「若者視点で再構築する これからの林業への関わり方」 ・なぜ、山づくりで「土砂災害による人的被害ゼロ」を目指すのか ・山づくりに関わってみえた課題 ・若者の私たちが考える、これからの山づくりの在り方 |
株式会社ソマノベース 代表取締役 奥川 季花 氏 |
(会場限定選択) 食から始める社会変革の第一歩 ・食文化で受け継がれる日本人の遺伝子 ・現代の食品が身体に与える影響 ・実験!ケミカルクッキング! |
管理栄養士/栄養教諭/健康経営マイスター 板西 麻衣子 氏 |
|
(会場限定選択) 「親の跡を継ぎたい」と思う子育てとは? ・育てられた側だからわかる事 ・もしも江戸時代の人形師が現代にタイムスリップしてきたら? ・変化の時代に「人形」を作っていく事 |
人形師/中村人形4代目 中村 弘峰 氏 |
|
11:50~13:00 | 昼休憩 |
|
基調講演Ⅳ 13:00~14:00 |
あやしくて創造的な「非線形経営」
・◯よりも!? 正解のない人間社会を実験してみる ・満たすことよりも溢れ出す・流れるものを捉える感性を磨く ・「新しい何か」をすべて成果にする加点法の発想 ・発見を連鎖させる非線形の世界とこれからの学びのあり方 |
慶應義塾慶應義塾大学 特任准教授 株式会社NEWYOUTH 代表取締役 若新 雄純 氏 |
高次元経営 特別講演 (前講) 14:20 ~ 15:30 (後講) 15:50 ~ 17:00 |
パートナーが欲しいのであって 従業員はいらない!! ※特別講演のみ受講可 |
楠本アライアンス 代表 / 税理士 一般社団法人 日本的経営研究会 顧問 楠本 浩之 |
17:00~17:15 | 閉会式 | |
17:35~18:35 | グループディスカッション |